十九年专注考研辅导
因为专注,所以出色

0371-60904200 全国咨询热线服务
您所在的位置: 首页 > 非统考专业课 > 正文
非统考专业课

暨南大学2024考研真题:综合日语708

来源:天任考研  |  更新时间:2025-07-23 15:49:12  |  关键词: 暨南大学日语mti 暨南大学日语研究生报录比

  •  
  •  
  •  

所谓看书几遍,不如真题一遍。真题虽然年年变,但从实际来看,大家会发现往年考过的知识点还是会不断的重复出题。为什么说真题重要?因为真题反映的是命题人的思想!作为考生与命题人交流的唯一资料和途径就是真题。所以读题要读命题人的思想,读懂了命题人的思想,就能赢得考试。因此,天任考研小编为大家整理了“暨南大学2024考研真题:综合日语708”相关内容,希望给同学们的专业课备考提供帮助!

  暨南大学2024考研真题:综合日语708

  文法(15点)

  問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれの

  A・B・C・Dから一つ選びなさい。(7×1点=7点)

  1.不景気で採用側が強気になった。

  AきょうきBつよきCごうきDつよけ

  2.自分の子供に悪事を唆す親がいるとは信じられないことだ。

  AさすBそそのかすCそのすDさらす

  3.はっきりした証拠がなく、私の無罪を証明する術がない。

  AじゅつBわざCすべDほう

  4.今どき、両親に言われたとおり、ろくろく知らない人に嫁ぐ女性はいないでしょう。

  AとつぐBいぐCかつぐDつまぐ

  5.コンサート会場は熱気に包まれていたが、スター歌手が登場するに至って興奮の坩堝と

  化したのである。

  AぜっちょうBるろうCかんかDるつぼ

  6.秋から冬にかけて降ったりやんだりする雨は時雨という風情のある名前がついている。

  AふうじょうBふぜいCふじょうDふうぜい

  7.生々流転して歴史の流れはよどみ逆流してまた流れていく。

  AせいぜいるてんBせいせいるでんCせいぜいるいてんDせいせいるてん

  問題ⅡA・B・C・Dの選択肢から正しい答えを一つ選びなさい。(8×1点=8点)

  8.会社を_______させるため、経営の改善が不可欠である。

  A存続B存亡C現存D依存

  9.空港建設に関する調査では、賛成____が多数を占めた。

  A系B帯C圏D派

  10.この地方には、昔からお祝いの時餅を食べる_______がある。

  A風土B風習C風物D風情

  11.友人が困っているのに何もできず、とても_______。

  A堅苦しかったBあじけなかったC厚かましかったDもどかしかった

  12.彼はこの機械の開発者なので、仕組みを_______しているはずだ。

  A熟成B熟知C探知D探索

  13.妹はピアノを習い始めると_______上達して、コンクールで優勝できるまでになった。

  AぐずぐずBだらだらCめきめきDうろうろ

  14.交渉がまとまりそうだったのに、余計なことを言ったせいで話が_______しまった。

  AもたれてBこぼれてCこじれてDしびれて

  15.何を聞かれても当たらず_______のことしか言わなかった。

  A触らずB痛まずC止まらずD至らず

  問題Ⅲ次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。A・B・C・Dから最も適当なもの

  を一つ選びなさい。(15×1点=15点)

  16.子ども___知っているようなことを大人の私が知らなかったのは、恥ずかしい。

  AならBだからCだけがDでさえ

  17.弟は、酒が飲めない___ぜんぜん飲めないわけではない。

  AといってもBとしたらCどころかDというより

  18.もし、私の言ったことに何か失礼があった____、深くおわびします。

  AにつけBとしたらCにせよDとしても

  19.この国の経済___、今後も注目していく必要がある。

  AにあたってはBにかけてはCに関してはDに際しては

  20.女性の管理職が増えたといわれているが、まだほんの1割程度___。

  Aに限らないBに達しているCにすぎないDに及んでいる

  21.中井さんは__下を向いてしまった。

  A話したくないわりにB話したくないかわりに

  C話したくないとばかりにD話したくないくせに

  22.他の人にとってはご馳走でも、大食いの野中君にとってはちょっとしたおやつ___。

  AといえばこそだBといったかもしれない

  CといったところだDというにはあたらない

  23.入試は三日後だから、いまさら___。

  Aがんばって合格しなければならない

  Bなんとかして合格したいが、むずかしそうだ

  C準備はもうすっかりできた

  Dあせったところで、だめだろう

  24.勉強にかこつけて___。

  A勉強がおもしろかったBゲームはおもしろくなかった

  C勉強にかまけていたDゲームを楽しむようなことはしない

  25.あまり衝撃的な事件に、人々は言葉を失い、顔を____。

  AあげずにはおかないBあげられるほどない

  CあげざるをえないDあげることすらできない

  26.どんなに頑張っても、一ヶ月の収入は五、六千元___。

  AからになるBといったところだ

  CということだDといったものだ

  27.この会社の社員は休暇も取らずに働いて疲れ、おまけに____。

  Aいささかも家族の団らんを犠牲にしない

  B家族の団らんさえも犠牲にしている

  C家族の団らんが大切だと思っている

  D家族の団らんが好きだ

  28.このデパートではキャッシュで払うにこしたことはありませんが、___。

  Aカードが便利になりましたね

  Bなんといってもキャッシュが一番です

  Cキャッシュで払うのは困ります

  Dカードでも大丈夫ですよ

  29.ブランデーをしみじみと___。

  A飲んで陽気に歌った

  Bパーティー会場で飲みたい

  C一人静かに飲んだ

  D飲んだり、話したりにぎやかな夜だった

  30.代替エネルギーを見つけなければ、___石油は底をつくと言われている。

  A遅くも早くもB遅いと早いと

  C遅かれ早かれD遅くなても早くなくても

  読解(15点)

  問題Ⅳ次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものをA・B・

  C・Dから一つ選びなさい。(15×1点=15点)

  読解一

  日本の住宅は、①うさぎ小屋だといわれている。経済大国とうさぎ小屋との結びつきは、

  ぴったりとこないのだが、それは現実である。最低居住水準に満たない世帯の七割が賃貸住

  宅に住んでいるが、公団住宅、県営・市営住宅などの公的住宅はいうまでもなく、それにさ

  え住むことができずに民間アパートでうさぎ小屋生活を強いられている人は多いのである。

  そのうさぎ小屋でさえ、(②)。

  一生真面目に働いても、ふつうのサラリーマンが人間らしい住宅に住むことができないの

  が経済大国日本の姿である。地価や住宅価格の上昇で住宅を手に入れることは年々難しくな

  ってきているし、とくに大都市圏では住宅取得は(③)絶望的だ。住宅やマンション販

  売の新聞広告には何億円という数字がおどっているが、つましく生きる庶民には、見知らぬ

  宇宙のできごとのようで(④)。

  「ムジナでも家は自分でつくる」と豪語した⑤政治家がいたが、個人の努力にも限界があ

  る。親から土地や家を相続した人や早い時期にそれらを手に入れた人たちは、うさぎ小屋と

  は無縁だが、そうでない人たちは家をもつ夢さえ抱かなくなっている。そして、土地や住宅

  をもてる人と、もたざる人との格差が(⑥)拡大しているのだ。

  ごく平均的なサラリーマンは、大都市圏郊外の二十坪前後の集合住宅から、満員電車に揺

  られて通勤している。手取り収入のなかから住宅ローンを払い、子ども二人の学資を納め、

  老後に備えて多少なりとも貯蓄と保険料を支払えば、手もとには(⑦)残らなくなる。

  諸外国に比べて物価は高く、⑧教育費もばかにはならない。だから、収入はあっても豊かさ

  の実感などまるでないのだ。

  欧米人には(⑨)と、東京都心のオフィス街は整備されて美しいが、一歩、既成市街

  地に入ると、これが経済大国かと不審に思われるほど低層小住宅、つまりうさぎ小屋が密集

  しているのに驚かされるという。一人当たりの公園面積も欧米とは比較にならないほど貧し

  いし、下水道普及率、街の景観、いずれをとっても立ち遅れている。狭い国土に一億何千万

  人も住んでいるから、当然といえば当然ではあるが、やはり、(⑩)。

  (永嶋恵子『経済大国とうさぎ小屋』より)

  31.①「うさぎ小屋」はここではどういう意味か、最も適当なものを次の中から一つ選びな

  さい。

  A白くて暖かい住宅B賃貸住宅

  C公的住宅D狭くて窮屈な住宅

  32.②にいれるのに最も適当なものを次の中から一つ選びなさい。

  Aサラリーマンの月給に占める月々の家賃の割合は高く、家賃のためには働いていると

  嘆く人も少なくない

  Bサラリーマンの月給に占める月々の家賃の割合は低く、家賃のためには働いていると

  嘆く人も少なくない

  Cサラリーマンの月給に占める月々の家賃の割合は高く、家賃のためには働いていると

  嘆く人は少ない

  D日サラリーマンの月給に占める月々の家賃の割合は低く、家賃のためには働いている

  と嘆く人も少ない

  33.③にいれるのに最も適当なものを次の中から一つ選びなさい。

  AほとんどBあまりCたくさんDめったに

  34.④にいれるのに最も適当なものを次の中から一つ選びなさい。

  A現実感があるB現実感がほしいC現実感が乏しいD現実感に富んでいる

  35.⑤「政治家」の言いたかったことは何か、最も適当なものを次の中から一つ選びなさい。

  Aお金のない人は、ムジナが自分でつくるような家をつくればいい

  Bムジナが自分でつくるような家は誰でもできるから、うさぎ小屋がいやな人は、まず

  そういう家をつくればいい

  Cムジナさえ自分で家がつくれるのだから、誰でも将来は簡単に自分の家が持てるよう

  になる

  Dムジナさえ自分で家をつくるのだから、人間も家がほしかったら自分で努力をして家

  を手に入れればいい。

  36.⑥にいれるのに最も適当なものを次の中から一つ選びなさい。

  AぐらぐらBどんどんCぜんぜんDぼつぼつ

  37.⑦に入れる言葉として適切なものはどれか。

  A以上B限りCところでDものの

  38.⑧「教育費もばかにはならない」とはどういう意味か、最も適当なものを次の中から一

  つ選びなさい。

  A教育費もばかばかしいB教育費も立派なものである

  C教育費もかなりかかるD教育費も考えるべきであろう

  39.⑨に入れる言葉として適切なものはどれか。

  AいえるBいわれるCいわせるDいわせられる

  40.⑩に入れるのに最も適当なものを次の中から一つ選びなさい。

  A国の住宅政策、土地政策の失敗がうさぎ小屋の元凶であり、住宅問題と社会資本の整

  備こそ、二十一世紀への日本の課題であろう。

  B国の住宅政策、土地政策の失敗がうさぎ小屋の元凶であり、住宅問題さえ解決すれば

  日本のうさぎ小屋はすべて家賃がいらなくなるだろう。

  C国の住宅政策、土地政策がうまくいったおかげで今のところは、大きな社会問題には

  なっていないのであろうが、二十一世紀はどうなるかわからない。

  D国の住宅政策、土地政策に問題があるとしても、これも個人の問題なのでうさぎ小屋

  に住むかどうかということは二十一世紀に向かって個人で考えなければならない。

  読解二

  例えば、初めて行く場所に向かっているとき、地図を見て歩いているうちに方向が分から

  なくなって迷うことがありませんか。あるいは、以前数回来たことがあるのに、そこに着く

  までにどんなものがあったか思い出せず、近くまで来ているのになかなか目的地にたどり着

  けないことがありませんか。このように、自分の位置や、進んでいる方角や方向が分からな

  くなってしまう人のことを①方向音痴といいます。

  私は子どものころから方向音痴で、今でもどこか知らない場所に行くときは携帯電話の地

  図アプリがなければ進めません。おかげでずいぶん助かっていますが、それでも、目的地を

  セットして「よし、ここからほんの数分だ」と分かったつもりで歩き出し、角を二回ほど曲

  がるともう方向が分からなくなって、何度も見直さなければなりません。

  そこで、地図を見て歩くのが得意な友人に②聞いてみると、まず、道順を覚えるだけでは

  なく、通り道や曲がり角に何があるかを頭に入れておくように言われました。確かに私は目

  的地にばかり注意が向いて、どうやって行くのか、ばかり考えていたように思います。次に、

  地図の上に自分を置いて、鳥になったつもりで空から全体の大まかな位置関係をイメージす

  ればいい、と。つまり、現在地と目的地を(③)が大切なのです。

  41.①方向音痴とはどんな人か。

  A世界の地理や国々の位置関係が覚えられない人

  B初めて歩く街にどんなものがあるかわからない人

  C地図を見て歩いても、方向が分からなくて迷う人

  D以前に一度行ったことがある場所がよく思い出せない人

  42.②聞いてみるととあるが、何を聞いたのか。

  A携帯電話の地図アプリの使い方

  B方向音痴を直す方法

  C早く目的地に着く方法

  D地図を見ないで行く方法

  43.③に入れるのに最も適当な言葉はどれか。

  A二つの点として見ること

  B一本の線で結ぶこと

  C面の中で見ること

  D立体してみること

  読解三

  日本は、その初期と近代にふたつの計画都市をつくった。東京と札幌である。ふるい都市

  の代表であるという今日も、あたらしい都市の代表選手である札幌も、ともに自然発生的な

  都市ではなく、日本ではひじょうにまれな人工の都市である。京都は中国を、札幌はアメリ

  カをモデルにした都市であり、東洋文明の原点と、西洋文明の到達点をともに共存させてい

  るところに、日本文明の特徴があらわれているといえないだろうか。文明とは自己のもつ原

  理原則の不変性を根本とする。日本の文明は、可変性という原則を不変的にもちつづけた文

  明であり、札幌の発展は、古代以来の日本文明が、いまだに健在であることのよき例証であ

  ろう。

  (園田英弘『日本文明77の鍵』創元社による)

  44.札幌と京都の共通点は何か。

  A同じ都市をモデルにして作られたことB自然にできた都市であること

  C人工的に作られた都市であることD東洋の都市をモデルにしていること

  45.筆者によると日本文明が不変的に持ち続けている特徴は何か。

  A計画性B発展性C可変性D人工性

  専門知識(105点)

  問題Ⅴ次の問題について述べなさい。(7×15点=105点)

  (※答えは日本語と中国語のどちらでもよい。)

  46.「文明開化」はどのような背景の下に起きたか。また、その影響について説明しなさい。

  47.茶道における「一期一会」という四字熟語の意味を説明しなさい。

  48.日本の経済が1960年代高速成長期に入ったのは、何が主な原因か。

  49.万葉仮名と漢字との関係性を論じなさい。

  50.夏目漱石、川端康成と大江健三郎の三人から任意の一人を選んで紹介しなさい。

  51.言語のタイプ分類から見ると、世界の言語はいくつかのタイプに分けられる。中国語と

  日本語はそれぞれどのタイプに属しているのか、それぞれの特徴について述べなさい。

  52.日本語のアクセントは高低アクセントである。その類型と特徴について述べなさい。

以上是天任考研小编为大家带来的“暨南大学2024考研真题:综合日语708”,更多院校考研专业课真题分享,敬请关注天任教育非统考专业课栏目。

免责声明:本站所提供的内容均来源于网友提供或网络搜集,由本站编辑整理,仅供个人研究、交流学习使用,不涉及商业盈利目的。如涉及版权问题,请联系本站管理员予以更改或删除。邮箱:zzqihangpx@163.com 电话:0371-60903400

天任考研微信群

扫码加入2026考研群
获取考研咨询一对一服务


热报课程

报考信息


备考指南


报名咨询电话:0371-60904200
Copyright©2006-2020  郑州市天任教育科技有限公司 豫ICP备2024092498号

免责声明:本站所提供的内容均来源于网友提供或网络搜集,由本站编辑整理,仅供个人研究、交流学习使用,不涉及商业盈利目的。如涉及版权问题,请联系本站管理员予以更改或删除。电话:0371-60904200